RunProgram
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
概要: |
baRunProgramは外部アプリケーションを起動します。またオプションで外部プログラムの終了を待ってから動作を継続させることができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンタックス: | Result = baRunProgram( Program , State,
Wait ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
パラメータ: | #string, #string, #integer Program 起動するプログラムの名前。 State プログラムを起動したときのウィンドウの状態。次のいずれかとなります。
Wait Directorプログラムがそのまま動作を継続するか、外部プログラムの終了を待ってから動作を継続するかを決定します。trueかfalseを指定してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻り値: |
#integer 16bit環境ではプログラムのインスタンスハンドルを返します。この値が31より大きければプログラムの起動に成功したことになります。32bit環境では31より大きな値を返しますが、数値は特に意味を持ちません。 戻り値が32よりも小さい場合はエラーが発生したことを示します。下記のエラー番号が考えられます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
例: | OK = baRunProgram( "Notepad.exe", "maximised",
false ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ノート: | 可能であればプログラムまでの完全なパスを指定してください。パスが与えられない場合、Windowsは次の順でファイルを探します。 1 カレントディレクトリ 2 Windowsディレクトリ 3 Windowsのシステムディレクトリ 4 現在のタスクの実行ファイルを含むディレクトリ 5 環境変数PATHにリストされているディレクトリ 6 ネットワークにマップされているディレクトリ 指定できるのは実行ファイル名だけに限らず、その実行ファイルがサポートしているどのようなコマンドラインパラメータでも付加することができます。例えばAdobe Acrobat Readerでmydoc.pdfを開く場合は次のようにコールしてください。 baRunProgram( "acroread.exe mydoc.pdf", "maximised", false ) Acrobatファイルを印刷する場合は次のような指定が可能です。 baRunProgram( "acroread.exe /p mydoc.pdf", "Hidden", true ) Waitオプションを使うと、起動させた外部プログラムが終了するまでDirectorに処理を戻しません。この状態でユーザがDirector側に切り替えた場合、固まってしまったように見えます。この状態を知らせるメッセージを画面上に表示しておいたほうがよいでしょう。あるいはファンクションWaitTillActiveを使ってDirector側が再度アクティブになるまで処理をポーズすることもできます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連項目: | baWaitTillActive baWaitForWindow baNextActiveWindow baOpenFile baShell |